さよなら地球体験館 100人駆け付け閉館惜しむ-むかわ

別れを惜しみながら体験館前で記念撮影
昨年9月の胆振東部地震で被災して今月末で閉館が決まったむかわ町穂別の「地球体験館」の最後のイベントが21日にあった。町内外から約100人が訪れて27年にわたって親しまれた施設に感謝と別れを告げ、最後は入り口前に全員が集まって記念撮影した。
体験館は1989年に開かれた横浜博覧会のパビリオンの一つを移設する形で、91年10月にオープン。サイエンスガイドが案内をしながら、地球の歴史やさまざまな自然環境を体験できる施設として人気を集めたが、地震で展示していた約200キロの岩石が落下し、入り口付近の天井が抜けるなどの被害が発生。9月6日から休館していた。
隣接する穂別博物館周辺エリアの再整備基本計画に合わせて、今年10月に営業を終える計画だったが、復旧に約2億5000万円の多額の費用が掛かることから閉館時期を早めた。
イベントは体験館の中に入れないことから、町民センターで実施。施設の歴史を振り返る「カルタ大会」で遊ぶなどした。その後、体験館に移動して、記念写真を撮影した。
苫小牧市から訪れた公務員梅津拓史さん(46)は「中に入れないのは残念だが、最後に来ることができて良かった」と話した。館長で町恐竜ワールド戦略室の加藤英樹室長は「被災して営業ができなくなり、このような形で最後を迎えるのは残念」と話し、「お疲れさまという気持ちでいっぱいです」と閉館を惜しんだ。
元サイエンスガイドも駆け付けた。ガイドを5年間務め、現在群馬県に住んでいる小山梨枝さん(33)は「『また来るね』『楽しかった』と来館者に言われることがうれしく、やりがいだった。青春の記憶が詰まっています」と涙ぐんだ。
現役ガイドの中野美智子さん(34)は「たくさんの人が来てくれてうれしい。最後の別れを言うことができて、施設も喜んでくれていると思います」と涙をぬぐった。来館者の累計は66万6736人。
関連記事
「北の勝」を味わい、1年を振り返る【根室】
管内唯一の地酒“北の勝”を楽しむ「北の勝を愛する会」(高橋雅昭会長)恒例の「忘年例会」が6日、根室商工会館で開かれた。参加した会員たちは酒を味わいながら恒例のもちつきや、ゲームを楽しみ、1年を...
子育て情報誌「TUMUGU」の0号発行【根室】
市内初の保護者向けフリーペーパー「TUMUGU(つむぐ)」の創刊に先駆けた“0号”が発行された。年内には市内の幼稚園や保育所、スーパーなどで無料配布する。創刊号の第1号は2月に発行する予定だ。 ...
旧駅や鶴丸、ホテル忠実に昔の街並み模型制作中 苫小牧出身・日大教授の青木..
苫小牧市出身で、日本大学芸術学部文芸学科教授の青木敬士(けいし)さん(49)=東京都在住=が、1975年ごろの苫小牧市の街並みを150分の1に縮小した立体模型の制作を進めている。板材の上に鉄道...
三光横断歩道橋にネーミングライツ 苫小牧市、新たな財源確保へ
苫小牧市は新たな財源確保策として、三光町と双葉町に架かる「三光横断歩道橋」をネーミングライツ(命名権)の対象に加えた。スポンサー企業が施設に名前を付けて宣伝できる代わりに、市は使用料を徴収する...
JA取扱高3500億円超へ【十勝】
十勝管内の24JAが取り扱う2019年産農畜産物の総額が過去最高を更新し、3500億円台も視野に入っていることが、関係者への取材でわかった。生乳生産など酪農・畜産は堅調に推移、畑作も小麦を中心に...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
函館駅前複合商業施設 名称は「ハコビバ」 今年12月7日開業【函館】
2高速ひだか号廃止、来月21日のダイヤ改正 「高速ペガサス号」で対応-道南バス
3ラーメン「さくら屋」人気に 空き店舗活用事業で開業-白老
4勇壮なオオワシなどを確認【浦河】
5広域ビル10周年祝う「ビルまつり」が22日に開催【室蘭】
-
1
来月下旬オープンへ ケーズデンキ【音更】
223日 昆布盛花火大会 本格的4500発【根室】
3函館駅前複合商業施設 名称は「ハコビバ」 今年12月7日開業【函館】
4高速ひだか号廃止、来月21日のダイヤ改正 「高速ペガサス号」で対応-道南バス
5キンコン西野さんの世界楽しんで、旧絵鞆小で光る絵本展【室蘭】