苫高専の池田さん、岡さん、研究プレゼンで表彰 シミュレーション国際会議に参加

国際会議JSSTでの受賞を喜ぶ(右から)池田さん、岡さん
苫小牧工業高等専門学校専攻科の学生2人が、シミュレーション研究に関する国際会議(5~7日、宮崎県)のポスターセッションで優秀な発表をした学生に贈られる「スチューデント・ポスター・プレゼンテーションアワード」を受賞した。A0判ポスターに研究成果をまとめ、英語で研究者らにプレゼンテーションした2人は「大きな自信になった」と笑顔だ。
2人は専攻科電子・生産システム工学専攻2年の池田一樹さん(22)、岡翔平さん(21)。日本シミュレーション学会主催の国際会議(JSST2019)で会場を訪れた研究者ら約100人を前に約1時間、ポスターセッションを実施した。
全国各地の学生・大学院生34人が発表する中、2人を含む13人が「スチューデント・ポスター・プレゼンテーションアワード」を受けた。
2人はいずれもパソコンでシミュレーションした研究の概要などを英文のポスターにまとめた。
池田さんの研究はイオンの移動度を測定し、ガス分析装置の開発に役立てる内容。酸素ガス内でイオンが移動する「ドリフト」と呼ばれる状況下で、イオンの反応を計算式などに基づいてはじき出し、実際の実験結果と比較してグラフなどで示した。
岡さんは、電動車いすの先導ロボット開発がテーマ。利用者が目的地まで安全にたどり着けるよう、「仮想ポテンシャル法」という考え方に基づき、ロボットが目的地に向かう力、障害物などを避ける力をシミュレーションソフトで検証した。交差点に差し掛かるたびに減速、停止する動作を確認するなどし、問題を一つずつ解決する過程もまとめた。
2年連続で同賞を獲得した池田さんは「ポスターをパッと見てもらうだけでは分からないと思ったので、会場にいる人に積極的に声掛けし、説明した」と回顧。来春の就職が内定しており、「受賞で自信がついた。プレゼン能力は就職してからも役立つ」と力を込めた。
初参加の岡さんは「緊張せずに落ち着いてプレゼンし、新しいロボットの必要性などを多くの人に伝えることができた」と笑顔。学びを深めるべく進学予定で「経験を糧にしたい」と語った。
関連記事
深海魚「サケビクニン」繁殖成功 世界初の人工授精-登別マリンパークニクス
登別市の水族館・登別マリンパークニクスは、北日本海域に生息する深海魚「サケビクニン」を人工授精で繁殖させることに成功した。人工繁殖の技術を使い、同種の卵をふ化させたのは世界で初めてという。登別...
6寺院を避難所に むかわ町と鵡川仏教会が災害協定
むかわ町と町内鵡川地区の寺院でつくる「鵡川仏教会」は14日、災害時における施設利用に関する協定を結んだ。同日、静光寺(町松風)で締結式が行われ、竹中喜之町長と各寺院の関係者が協定書を交わした。 ...
オオワシの生態と価値【新ひだか】
【新ひだか】静内本町1の高田観光主催の「なぜ静内川にオオワシがくるのかその生態と価値を学ぶ」の講座は、15人が参加して座学が12日、観察会が13日に町内で開かれた。町体験・滞在型観光商品開発等支援事業。 ...
節婦で突風発生【新冠】
【新冠】14日午前8時前ごろ、町内節婦町で突風が発生し、倉庫が倒壊したり国道沿いのバス停待合室が道路の反対側まで吹き飛び全壊し、倉庫を中心に10棟ほどの被害があった。けが人などはなかった。 ...
コロナ収束炎に願う どんど焼き【帯広】
帯広市内の帯廣神社(大野清徳宮司)で15日、「どんど焼き」(古神札焼納祭)が行われた。訪れた市民らが炎の中に正月飾りなどを投げ入れ、1年間の無病息災を祈った。 どんど焼きは、正月飾りなど...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス