10高専共同開発の初の人工衛星 1日、鹿児島から宇宙へ
苫小牧工業高等専門学校(小林幸徳校長)を含む国内の10高専が共同開発した超小型人工衛星「KOSEN―1」が10月1日、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所で打ち上げられる。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「イプシロンロケット5号機」に搭載され、宇宙空間へ飛び立つ。高専による人工衛星打ち上げは初めてで、開発に関わった学生や教授は「どんな観測データを得られるのか楽しみ」と期待に胸を膨らませる。

人工衛星からのデータ受信を目指す瀧澤さん(左)と佐藤さん
「KOSEN―1」衛星開発プロジェクトは2018年12月、JAXAが公募、選定した計9基の衛星の一つ。高専生が中心となり、2年半かけて開発を進めた。
KOSEN―1は高さ20センチ×横10センチ×奥行き10センチの大きさで、重さは約2・6キロ。▽木星から放射される電波の観測▽精度の高い衛星の姿勢制御▽電気機器を制御するマイコン(小型コンピューター)動作の実証実験―などを目的とする。飛行期間は1年間を予定している。
苫高専は宇宙理工学関連の研究や教育活動の推進へ、17年度から徳山高専の北村健太郎教授を研究代表とした「超小型衛星開発を通した高専ネットワーク型宇宙人材育成」に参画。文部科学省の宇宙航空科学技術推進委託費採択事業で高知、群馬、香川、徳山、明石、岐阜、米子、鹿児島、新居浜高専と共同で開発を進めてきた。
苫高専からは宇宙工学に関心を持つ約10人が参加。衛星通信実習に臨んだり、宇宙理工学に関するオンライン講座「高専スペースアカデミア」を受けたりしてきた。
同校は衛星地上局を運用する役割を担う7高専の一つで、最も北に位置。KOSEN―1の打ち上げ後、電波の受信を目指す。
3メートルほどあるアンテナを校舎の屋上に設置済みで、受信機や制御用のパソコンなども整備。今後、アンテナの取り付け角度の調整などを行う。
「卒業までには何とかデータ観測できるようにしたい」と、3年前から実習などに参加する専攻科電子・生産システム工学専攻2年の瀧澤哲さん(22)。専攻科情報エレクトロニクスコース1年の佐藤颯空(そら)さん(21)は「データ解析も楽しそう」と、宇宙研究が身近になることに期待している。
関連記事
「スロウ」直営店27日に開店 ソーゴー印刷【帯広】
ソーゴー印刷(帯広市、高原淳社長)は27日、同社が発行する雑誌「ノーザンスタイルスタジオ・スロウ」で紹介してきた、管内外のこだわり商品などを集めた初の直営店「SLOW living(スロウリビン...
柳町学童に子ども食堂 町内4カ所目【音更】
音更町内4カ所目の子ども食堂「おっちゃんこ」(和田賢代表)が15日、町内の柳町学童保育所(木野大通東16)を会場に初オープンした。 2月に開く予定だったが、コロナ禍の影響で3カ月遅れとな...
自分だけのサウナ空間楽しんで G&Sがハルビア貸し切り【帯広】
世界最大のサウナメーカー「HARVIA(ハルビア)」の十勝地域特約店を運営するG&S(帯広市、齊隆生社長)は6月1日から、自社ショールーム(市内西5南13)の展示品を貸し切りで利用できる「プライ...
切手集め郵趣の普及発展に尽力 函館の渡利さん特別功労賞【函館】
長年にわたり郵趣の普及発展に尽くしたとして、公益財団法人「日本郵趣協会」の函館支部長、渡利正義さん(81)が、同協会創立75周年特別功労賞を道内で唯一受賞した。4月下旬に東京で行われた表彰式で...
五稜郭祭り維新行列 3年ぶり歓声響く【函館】
第53回箱館五稜郭祭(協賛会主催)は最終日の22日、函館市本町の行啓通でメインイベントの維新行列が行われた。新型コロナウイルス感染の影響で3年ぶりの実施。迫力満点のパフォーマンスに、沿道の観客...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス