今月末で70年の歴史に幕 むかわの老舗シシャモ販売店 88歳店主鈴木さん
むかわ町花園で「鵡川ししゃも」を取り扱う水産加工品販売店「スズキ」が、31日をもって閉店する。全国のシシャモファンから親しまれてきた老舗だが、一代で店を築き上げてきた社長の鈴木譲さん(88)が腎臓の病気を患い、約70年の歴史に幕を下ろすことを決めた。「お客さんがついて来てくれたから続けてこられた」と感謝の思いを語る。

今月末で約70年の歴史に幕を下ろすスズキ。「まだ元気だったら続けていた」とほほ笑む鈴木社長
スズキは、約70年前に創業。町特産の鵡川ししゃもを全国各地に届け、「カツオしょうゆ」などを店のブランド商品として販売。町内でシャッターを下ろす店が一つ、また一つと出てくる中、外壁で「日本一話我侭(わがまま)な店」とうたい、自信とこだわりの商品を提供することが口コミで各地に広がり、多くの客に支持されてきた。
2018年9月に発生した胆振東部地震では冷蔵庫が倒れて使えなくなり、シシャモが傷むなどの損害を被ったが、それでも3日後に営業を再開。ほぼ休むことなく「無我夢中」で営業を続けてきた。東京都内の明治神宮で開かれる秋の例大祭にも同店のシシャモを41年間送り続けている。
しかし、1年ほど前から自身の体調不良で、通院を断続的に繰り返していた。店は開けてきたが、家族への負担を考慮し、閉店という苦渋の決断をした。「病気で医者から『店を続けるのは難しい』と言われた時にはガクンときた。ただ、やめる時はいつか来る、と納得させようとはしていた」と言う。「閉めるのはもったいないけれど、これだけの店にしたから」と胸を張り、全国各地のリピーターから次々に寄せられる「やめないで」の声に「うれしくなるね」と頬を緩める。
店自体は閉めることになるが、鈴木さんが社長を務めてきた有限会社丸ススズキの経営は今後、町内でタイ焼き店を営む工藤弘さん(69)が譲り受け、スズキで販売していたしょうゆなどを取り扱うという。
「商売は良い時ばかりでないから大変だったが、好きだった。元気だったら続けていた」と長い年月をしみじみ振り返る鈴木さん。「きちんとしたものを出せば、お客さんがお客さんを紹介してくれた。いいお客さんを持っていた」と表情を和らげた。
関連記事
国内最高峰チェーンソーアート大会「エゾカップ」3年ぶり開催へ【下川】
国内最高峰・道内唯一のチェーンソーアート大会「EZOCUP」(エゾカップ)は、7月14~17日までの4日間、桜ヶ丘公園フレペ広場特設会場で開かれる。 町内有志で組織する実行委員会(木霊光実行...
酒だるで塩辛 きれいなサクラ色 小田島水産食品【函館】
函館の老舗水産加工業「小田島水産食品」(小田島隆社長)は、道南スギを使った酒だる(日本酒の容器)で初めて仕込んだイカ塩辛を商品化した。きれいなサクラ色をした塩辛が出来上がり、酒だるの新たな用途...
露地ニンジン艶やか 七飯で共選進む【七飯】
【七飯】JA新はこだて七飯基幹支店のニンジン共選施設(町大中山7)で、全道一早い露地物の出荷が進んでいる。鮮やかなオレンジ色のニンジンが選別台を次々と流れ、全国へ良質なニンジンを送り出している...
みついし蓬莱山まつりをPR【新ひだか】
【新ひだか】7月3日に蓬莱山公園で3年ぶりに開催される「みついし蓬莱山まつり2022」(実行委主催)のPRポスターがこのほど完成し、公共施設などで掲示されている。 今年は、「新ひだかのおいしい...
ハタハタ稚魚158万匹を放流【えりも】
【えりも】道栽培漁業えりもセンターは21日、同センターでふ化したハタハタ稚魚158万匹を、えりも漁協海域の様似町冬島・旭両漁港、町内の笛舞漁港とえりも港に放流した。 同センターでは、えりも岬西部沿...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
大迫選手と一緒に快走 うらほろマラソン【浦幌】
2五島軒がパン製造を新規展開 オーブンなど設備投資【函館】
3フードバレーマラソン 3年ぶり開催へ 10月30日【帯広】
4インデアンカレーついに500円超え 食材高騰で7月【帯広】
5北光町の幼児死体遺棄事件 母親が胸の内明かす「深い後悔」
-
1
恵山岬沖で沈没の米潜水艦アルバコアか ソナーで物体検知【函館】
2三浦由唯菜さんが女子日本史上初の優勝・世界ジュニアカーリング選手権【名寄】
3フードバレーマラソン 3年ぶり開催へ 10月30日【帯広】
43年ぶり「ワニ祭り」 7月1、2日開催に向け協議【室蘭】
5「マルミ商店」オープン、テークアウトと物販専門、マルトマ食堂の姉妹店