胆振管内、6日連続で2桁 12日は最多の32人-新片コロナ感染者

道の発表によると、胆振管内の新型コロナウイルスの感染者は12日、最多の32人が確認された。13日は11人で、8日から6日連続で2桁が続いている。12月の感染者は13日までに計119人。2月からの累計は308人になった。
12日の感染者の内訳は、80代が8人、90代4人、50代2人、10歳未満と20、30、70代が各1人、非公表は14人。13日は10歳未満1人、非公表は10人だった。
苫小牧保健所の野尻彰生次長は、感染者が増えた背景に「各地でクラスター(感染者集団)が続いたことが大きい」と分析した上で、「同じようなクラスターがいつどこで発生してもおかしくない」と強調。改めて「うがいや手洗い、マスク着用、消毒、換気など基本的な感染対策の徹底を」と呼び掛ける。
胆振管内のクラスターは13日までに、うとない保育園で園児3人と職員1人の感染が新たに判明し、計29人に。老人保健施設「苫小牧健樹園」も1人増の計8人、洞爺湖町の洞爺温泉病院は新たに23人の感染が分かり、計37人に拡大した。
関連記事
テレビで見たあの味求め 藤丸で「TBS&HBCおめざ」【帯広】
TBS系列の人気番組で紹介されたグルメが集まる「オールTBS&HBCおめざ感謝祭」が21日、帯広市内の藤丸7階催し会場で始まった。全国各地の“美食”を求めて初日から多くの人でにぎわっている。29...
消費拡大、生産者を応援 市内飲食店が地場産品メニュー考案【函館】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外食需要が激減し、道南の生産者がつくった食材の出荷先がなくなっている中、函館市内の飲食店などが地場産品を使った新たなメニューを考案するなど、消費拡大を図る動き...
基坂 柔らかく照らす 光の万華鏡スタート【函館】
イルミネーションイベント「はこだて光の万華鏡」(はこだて冬フェスティバル実行委主催)の基坂会場が20日に始まった。斜面の両側の歩道を柔らかく照らす光と心地よい音楽の共演で、冬の西部地区を彩る。 ...
ファン見守るなか、冬の湿原号試運転【釧路】
JR北海道が釧網線の釧路―標茶間で運行する人気観光列車「SL冬の湿原号」が23日に今季の運転初日を迎えるのを前に、試運転が20日、本番と同じルートで行われた。沿線の撮影スポットには今年最初に走る...
男女26種目でタイム競う【浦河】
浦河スケート協会(小林孝範会長)主催の「2021南北海道スプリント競技会」が17日、浦河町緑町の町営スケートリンクで開かれた。幼児から一般まで延べ約60人が出場し、男女26種目で100~1000㍍のタ...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
こだわりが評判、37年の歴史に幕 喫茶店「胡亜羅」【室蘭】
2北の勝「搾りたて」23日発売【根室】
3巨大で緻密プラレール ベルクラシックで初「鉄道おもちゃ博」【帯広】
4深海魚「サケビクニン」繁殖成功 世界初の人工授精-登別マリンパークニクス
5日本脳炎ワクチン 有効か 大林医師(東京江戸川病院)が提起【東京】
-
1
こだわりが評判、37年の歴史に幕 喫茶店「胡亜羅」【室蘭】
2北の勝「搾りたて」23日発売【根室】
3マクドナルドが若草小でバランスの良い食事伝える【登別】
4「魚べい」「徳寿」室蘭初出店、4店舗来秋オープンへ モルエ中島3期工事【室蘭】
5一年の健康願う、室蘭などで「どんど焼き」始まる【室蘭・登別・伊達】