江差、松前など冬の周遊バス運行 道南の歴史と味を体験【木古内】

上ノ国町にある北海道最古の民家、重要文化財「旧笹浪家」
江差、松前方面を日帰りでめぐるバスツアー「旬感・千年北海道 冬の江差号・松前号」(函館駅発着)の運行が2月3日から始まる。今年は江差方面を回る「江差号」が同24日まで4回、松前方面を回る「松前号」が同25日まで4回催行される。
町などでつくる木古内駅活用推進委員会が、北海道新幹線の開業を機に観光需要を創出するため、冬ならではの食や歴史、体験などの魅力を体験できるツアーとして4年前から毎年企画し、JR北海道が催行している。
「冬の江差号」は江差、厚沢部、乙部、上ノ国の日本海側各町をめぐる。江差では、町中にひな人形が飾られる「江差・北前のひな語り」を開催中の「いにしえ街道」を地元ガイドの案内で歩く。今年は、昼食は「江差追分会館」での新メニュー「網元にしん御膳」、夕食は中国料理「彩風塘」での地元食材を使用した中華とするなど、食事を充実させた。
「冬の松前号」は、松前、福島、知内、木古内の各町をめぐる。松前漬け作り体験や、木古内でみそぎ体験などの体験プランを用意しているほか、夕食は木古内「どうなんデス」でのパスタディナー。また、知内のカキや松前のマグロなど津軽海峡の海の幸を味わう。両ツアーとも道の駅「みそぎの郷きこない」などで地元特産品の買い物を楽しむ時間を設ける。
函館駅を発着地に設定するほか、木古内駅発着の北海道新幹線「はやぶさ」に接続し、本州からの訪問者も意識したプランとなっている。通常冬季は行っていない江差追分会館の「江差追分」実演や、福島町青函トンネル記念館の元掘削従事者によるガイドツアーなども運行にあわせ特別に実施する。
1月25日に道内の観光関係者などを対象に実施された「冬の江差号」モニターツアーに参加した、北海道観光振興機構の小室抄織さんは「上ノ国では北海道最古の古民家旧笹浪家に感動。江差では地元のお店をめぐり、町の人たちの素朴さと人情が伝わってきた。道南西部は、道民でもなかなか行かないところだが、もっと魅力をPRしていきたい」と話していた。
「冬の江差号」は2月3日、10日、17日、24日の土曜、「冬の松前号」は4日、11日、18日、25日の日曜に催行する。
料金は、両ツアーとも1人4800円(大人、子供同額、食事代や入場料など含む)。JR北海道ツインクルデスク(011・219・5489)まで電話で申し込む。申し込みは出発の5日前まで。
関連記事
EPJO 10日に冬ライブ開催 ゲストに川口千里さんら【根室】
イースト・ポイント・ジャズ・オーケストラ(EPJO、丸山一之代表)による冬ライブ「流氷Part4 with 川口千里」が、3月10日午後3時から道立北方四島交流センターニ・ホ・ロで開かれる。今年も女子大生ド...
市児童・生徒造形作品展 25日まで【根室】
根室市教育研究会図工・美術サークル(宮田玲二部長)による、第40回根室市児童・生徒造形作品展が23日から、市総合文化会館多目的ホールで始まった。市内各校の児童生徒らから合計532作品が集まり、市民の...
光陽堂友の会が写真展 会員35人の作品一堂に【根室】
光陽堂友の会(藤井昭作代表)主催の写真展が23日から、市総合文化会館エントランスホールで始まった。市内の写真愛好者35人からネイチャーフォトなど56点が出品されている。3月1日まで。 同会は、市...
災害ボランティア活躍 精力的に住民支援-厚真
胆振地方中東部を震源とした21日の地震で、最大震度6弱を観測した厚真町の災害ボランティアセンター(松田敏彦センター長)が住民の支援活動に乗りだしている。23日は朝から、ボランティアや職員らが2...
厚真の断水 復旧のめど立たず
21日夜発生した胆振地方中東部を震源とした地震で、最大震度6弱を観測した厚真町の豊沢地区では、水道管からの水漏れによるとみられる断水が続いている。徐々に回復しているものの、今もなお60戸以上で...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス